コンピューターの普及で一般的になったCAD
CADは設計支援ツールを意味する英語の頭文字を取った略称です。コンピューターを使って製図や設計を行うためのツールで、それまでは熟練の技術者に依存していた製図作業を誰でもできるよう開発されました。アメリカの航空機メーカーが開発したツールですが、現在では様々な分野で多用されています。特に近年では3Dプリンターの普及により、専門職ではない一般の人が触れる機会も増えました。そのため、初心者でも簡単に操作できるフリーソフトのCADも出回っています。
CADの導入は用途を考慮して選ぶことが大切
製図や設計を効率的に行うためにはCADの導入が不可欠と言えますが、ひと口にCADと言ってもその種類は様々です。CADを導入するなら用途に適した性能であることを確認しなければ効率的な作業は望めません。大別すると平面的な製図の作成に適した2DCADと立体的な質感を持たせることができる3DCADがあり、それぞれに長所と短所があります。2DCADは古くから用いられている紙の製図に適したツールであり、3DCADはコンピューターの画面に表示させるために用いるツールなので、用途に応じて使い分ける必要があります。一般的に3DCADの方が複雑な構成になっているので専門性が高く、扱いも難しいとされています。
CADを使う業種について
CADは製図や設計を行う業種で重宝されています。土木や建築の世界では古くから普及していましたが、3DCADの普及によりファッションや福祉の分野でも使われるようになりました。服飾や宝石のデザイン、バリアフリー設備の設計に用いられていますが、これらの業種で使われているCADは専用CADと呼ばれている、特定の分野に特化した性能を持つツールです。
水道CADは、パソコン上で水道管の配置図面を設計するソフトです。初心者でも正確で綺麗な図面を作ることが出来ます。